美しい時代へ ー 東急グループ

東急テックソリューションズ株式会社

プロジェクトリーダー(開発エンジニア)

石井さん

2006年入社 新卒採用
[取得資格]
応用情報技術者試験

当時ITという言葉は既にあって、これからさらに発展する領域と思っていました。自分の目で確かめて、「システムエンジニア」「東急」という場所を選びました。

Qシステムエンジニアという職業を選んだ理由を教えてください。

A大学は情報通信工学を専攻していたのですが、研究室では理論を実現する手段(道具)としてプログラミングを使っていました。元々コンピューターを使う環境があり、システムエンジニアはどういった仕事をするのかおおよそのイメージは持っていたつもりです。当時、就職活動を進めていくなかで「システム開発の現場」の話を聞く機会がありました。印象的だったのは、システムエンジニアは単に仕組みを作るだけでなく、お客様が実現したいことを、ITという手段を使って解決をする仕事なんだということに気づかされました。
学んできたコンピューターの知識を生かしながら社会に役立てられる仕事だと思い、この道を選択しました。

Q当社を就職先に決めた理由を教えていただけますか?

A当時はSNSなどが流行し始め、注目されるITベンチャーが多く誕生していた時期でしたし、就職活動においてもIT業界自体にとても勢いがありました。私も例外ではなく、既にいくつかの企業を訪問し内定を取得していましたが、インターネットで収集する情報に頼り過ぎるのではなく、自らの目や耳を使って得た情報を元に会社を選択しようと思っていました。社会インフラを広く提供している東急グループのITを扱うことで、多くの人を支え発展していく未来像を描くことができそう、そう思って就職を決めました。

東急グループのITを代表するものとして、ユーザーの期待に応えていく。

Q入社前に抱いていたイメージに近いことはできていますか?

A今は親会社のITマーケティング推進チームというところで仕事をしています。具体的には「スーパー」「百貨店」「ショッピングセンター」といったグループ会社のリテール事業で、顧客の購買データに基づいたマーケティングを支援する仕事です。チームで生まれたアイデアや課題に対して、ITを活用しながら各社の購買層にどのようにアプローチできるか、技術的観点から青写真を描くのが仕事です。スーパーのSNS公式アカウントを使った、マーケティングの技術サポートも行っています。
東急線沿線のお客様・東急グループのユーザーへのサービス提供という観点では、必ずしも最新技術を求められているわけではありません。費用対効果やお客様へのインパクトなど、その時々において何が最適なのか、うまくバランスを取りながら提案していくことが求められていると感じています。

Q東急グループで働いていて印象に残っていることはありますか?

A私たちが支援したサービスや仕組みは、東急グループ各社で使われることもありますし、ダイレクトに東急線沿線のお客様に提供することもあります。そこには、BtoBtoCという関係性が成り立っており最終的には東急グループを利用いただいているお客様がゴールであることを意識して仕事をするようにしています。私たちは決して大きい会社ではありませんが、「東急」という二文字があることで、お客様から目に見えない信頼をいただいている。当時の上司に言われた忘れられない言葉です。 私たちは、まだまだ発展途上ですがその信頼に応えられるような会社・エンジニアになっていかなければいけません。

プロフェッショナルとして、
自分を磨くという気持ちを忘れてはいけない。

Qエンジニアとして今の自分のベースとなったエピソードはありますか?

A私が入社したころは、「継続的に開発を行える環境で若手を育てましょう」というのが始まった時期で、グループ外案件を担当していました。大手ネットバンキングのサーバ(機器)を新しいものに更新するプロジェクトに参画しました。300以上のプログラムが稼働している環境を、新サーバへ移行した後も問題なく動作するようにしなければいけない大きなプロジェクトです。全てが順調というわけではなく、スケジュールの遅れを取り戻すため、夜間対応ができる体制でチームを動かすこともありました。今の時代、そこまでの状況下になることはまず無いと思いますが、他のシステム会社のエンジニアと連携し苦労をしながら完結できたことで、「なんとかなる」という自信とチームで動くことの醍醐味を知ることができました。
はじめに苦労をしたことで後々の自分の基礎になりましたね。

Q石井さんは2年間新人育成を担当していましたが、当社の「新人育成の特徴」を教えてください。

A数年前までは毎年同じ研修機関に教育をお願いしていて、会社としてあまり明確な育成プランを立てられていませんでした。会社としてもそこは課題と感じていましたので、3年前に育成プロジェクトを立ち上げ「今までの研修で良かったのか?」というところから見直しを行いました。
今までのように基礎研修を研修会社に任せて、そのあとは現場に行って仕事をしながら覚える。そうではなくて、会社としてもう少し育ててから現場へ送り出そう。私自身は開発部門としての仕事を進めながら、管理部門の人事チームと一緒に「新人研修」も組み立てました。
個人差はありますが、基礎研修を受けたままでは、教わった技術を組み合わせて形にするところまではなかなかたどり着きません。各々の技術が「点」のままで終わってします。そこで、模擬的なプロジェクト研修を設定することで、技術同士の関係性やそれらの仕組みがどのようにつながっているのか見えてくる。「あの時勉強したのは、ここでつながっていたんだ」と全体地図が見えてくるような、そんなカリキュラムを目指しています。 もちろん、今の研修の形が正解とは限りませんが、これからもサポートしていく姿勢は変わりません。

技術一辺倒でなく、お客様が実現したいことをどう叶えるかというアイデアも大切。

Q最後に、未来の後輩たちにメッセージをお願いします。

Aエンジニア、イコール技術系なのは確かですが、新卒の入社時点から技術を求められることはありません。ただ、ITへの興味関心は仕事をする上で大切な要素ですから、持ってもらいたいところです。当社では、入社後の新人研修で身に付けていただくITスキルを基に、業務を通じてエンジニアとして活躍いただくことが可能です。また、お客様が求めているのはビジネスを成功・成長させることです。お客様が何を求めていて、どのように実現したいのか。私たちが技術で支援しながら描いていくのが仕事です。
「話を引き出す」「お客様が言っていることの本質を理解する」また「チームとしての動き方を意識して活動する」といった視点で、頑張ってみたいとか、自分の得意分野と思う学生の皆さんに来ていただきたいと思っています。

【インタビューを終えて ライターのコメント】

石井さんの言葉からは、東急テックソリューションズの社員に対する愛を感じ取ることができました。確かなITスキルとお客様の願いを叶えたいという思いを合わせ持った人材を、これからも育んでいくことでしょう。